リンクトブレインでは業務で修得した知識や、スキルアップのために自主学習した内容をアウトプットすることを推奨しています。
今回は社内でBlender勉強会が開催されたので参加しました!
主催で講師を務めたRさんはプログラマー!
グラフィック関連のプログラムに注力したいので、3D制作も勉強しているとのことでした。
勉強会の参加者はプログラマー、イラストレーター、2Dモーションデザイナーなど、
幅広い職種のメンバーが参加していました。
グラフィックに関わるメンバーの関心度が高いようですね👀
今回は聴くだけでなく、参加者も手元で操作をしながら受講できる内容となっています。
Blenderの基礎知識の紹介があり「こういう設定をするとわかりやすいですよ~」と丁寧に共有してくれました。
準備ができたら実際に制作を進めます!

今回はポーションの容器を制作します。
もちろん筆者は3D制作経験がないのですが、みるみるうちに形ができていくので「魔法みたい!」と思いながら見ていました。
参加メンバーが気付いたことなどをチャットでコメントしながら進んでいきました。

コメントで困っていることを伝えられるので、参加者同士でもサポートできていました!
今回は造形→テクスチャ設定→FBX書き出し→Unityプロジェクト上へ表示という一連の流れを講師の作業を見ながら、各々進めていきました。
講師の制作手順を見ることで、BlenderやUnityの便利な機能を知るきっかけにもなっていたようです。
オンラインで実施されたので場所を問わず、気軽に参加することができました。
ほかメンバーの学習状況なども見ながら、第2、3回と継続して実施も検討したいとのことでした。
最後に講師を務めたRさんに感想を伺いしました!
今回勉強会を開催することで、他人の学習だけではなく、自分の勉強にも役に立つと感じました。
自分にとって簡単な操作と当たり前のように知った知識をどのように説明すれば、人に伝わるのか、
そして限られていた時間でどの知識とどれくらいの分量を紹介するなど、講師になってから考慮しなければならないこともたくさん学びました。
何より勉強会を通して、自分の手でものづくりの楽しさを体験していただきたいと思いました。
改めて、ご参加いただきありがとうございました。
Rさん、初めての講師お疲れ様でした!&ありがとうございました!